1 2008年 09月 21日
ついに開催決定!!! 義の旗のもとに「第二章 友よ!」 ![]() 春に開催しました大好評!義の旗のもとに「再会!」に続く、LLP街の駅主催 秋の大イベント11/23(日)開催の義の旗のもとに「第二章 友よ!」 を義の聖地!佐和山城祉周辺で開催することが決まりました♪ 他にも主彦根左近の会関連の2008秋のイベントスケジュールをまとめてお知らせします。 全国の義の同士&佐和山家臣団のみなさんどうかお力をお貸し下さい! 広報もご協力よろしくお願いします 「もうわしは目が見えぬ・・お互い目が見えぬ誼(よしみ)この命くれてやる!」 「三成受け取れ!」 「・・・刑部!・・・・」 これから訪れる苦難の道なれど、ふたりの目には涙が溢れ ただ固く結んだ手のひらの温もりが、さらに涙の筋を多くする・・・ 力強く背筋を伸ばし、不利な時ほど力を貸してくれる・・命をも賭けて・・・ そんな友と一緒ならどんな逆境にも立ち向かえる! 三成と左近にもそんな勇気が心の底から湧いてきた事でしょう! ![]() みつ&さこにゃん!出演オファー♪ (株)コーエーの新商品「采配の行方」販促キャンペーン! みつ&さこにゃん登場は12日(日)のみの予定 ![]() みつにゃん&さこにゃん参陣 開催日時 2008年 10月18日(土)~19日(日)10:00~16:00 開催場所 関ケ原ふれあいセンターおよび周辺、笹尾山ほか古戦場一帯 『戦国楽市』……戦国グッズ専門店等が出店する戦国グッズマーケットに「戦國丸」出店 ◆11/16(日):「国友鉄砲を訪ねて」サイクリングエコツアー ![]() 10時受付 11時イベント開始(予定) 近江むかし発見隊による「石田三成と嶋左近の伝承」近江未来塾⇒11時~ 第七回近江中世城跡琵琶湖一周のろし駅伝 佐和山:1140発煙 ランチタイムライブ:11時45~13時 解義「石田三成と大谷吉継」13時~ 再会劇!義の旗のもとに「第二章 友よ!」:13時15~ 義の家臣団参加型ゲーム大会&抽選会:13時45~ 終了3時予定 *物販ブース&食ブース(10店舗程併設予定) ![]() ■
[PR]
▲
by hikosako
| 2008-09-21 21:26
| 彦根城築城400年祭支援事業
2007年 10月 23日
石田三成が布陣した笹尾山の馬防柵からスタート! ![]() ![]() ![]() 最大の難所、時山から五僧峠を抜け島津越えを果たした近江の国五僧の郷で集合写真 ![]() 秋晴れの美しい山なみと、歴史の通り道「島津の退き口戦国の道」の静寂 ![]() ![]() 保月では地元の皆さんがお寺の開放をしていただき、大量のみかんやお茶の接待をしてくださいました ![]() 20歳から73歳までの熱心なファンが京阪神など県外からも大挙のご参加を頂きました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by hikosako
| 2007-10-23 20:32
| 彦根城築城400年祭支援事業
2007年 03月 25日
![]() ![]() 国宝・彦根城築城400年祭 戦国三部作 最終章 「戦国の道」語り部ツアー&山越えウォーク 1 事 業 名 「赤備え井伊隊追尾!島津(五僧)越えの道」 2 実施主体名 井伊直政率いる赤備え隊の猛追尾の足跡を辿る「関ヶ原戦跡踏破隊」 3 実施時期 平成19年10月21日 (旧暦 9月15日) 4 実施場所 彦根-関ヶ原-時山-五僧-保月-多賀-高宮-彦根 5 事業の目的 彦根城築城400年祭を記念して「関ヶ原戦跡踏破隊」を広く募集し、初代彦根藩主「井伊直政公」の勇敢で凄まじい武功の遺徳を称え猛追尾の足跡を辿ります 6 事業概要 慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)日本史上最大の戦い!天下分け目の「関ヶ原の戦い」で、戦いに敗れ敗走する西軍の中で島津軍は数万の大軍の中を敵中突破するという離れ業を行い、「島津の退き口」として有名です。その手引きをしたのが近江犬上(現:彦根高宮)出身の小林新六郎と甲賀衆とされています。またその島津隊を最後まで猛追尾したのが、後の彦根藩主となる井伊直政公率いる井伊の赤備え隊だったのも少なからず因縁を感じさせます。直政は率先して隊を率い、まさに勇敢で凄まじい猛追尾だったといわれています。しかし残念ながら直政は島津隊によりこの時受けた鉄砲の鉛毒により1年5ヶ月後の慶長7(1602)年2月1日に42歳の若さでこの世を去ります。今回その勇敢で凄まじい武功の遺徳を称え猛追尾の足跡を辿ります。 ![]() ![]() 7事業実施方法 (1) 事業の具体的内容 ①国宝・彦根城築城400年祭を記念して、彦根にゆかりのある戦国武将が一同に登場する全国的に人気の高い歴史的事象に注目し、その遺徳を辿る「関ヶ原戦跡踏破隊」を全国から広く募集する。 ②JR南彦根西口7:30-彦根文化プラザ7:45-彦根商工会議所8:00(バス)-JR彦根駅東口8:15(バス)-関ヶ原・激戦地後-(バス)-時山-(跡踏)-五僧-(跡踏)-保月-(跡踏)-多賀・八重練-(バス)-高宮・旧小林家-(バス)-彦根 ※バスは貸切小型3台を予定 ![]() ③現在も鹿児島(薩摩)伊集院町の小学生が島津越えの威徳をたたえようと、昭和35年からこの退路をたどり、関ケ原から大阪までの120㎞を5日間で踏破する「関ケ原戦跡踏破隊」を組織して、毎年夏休みにこの道筋を辿っています。400年の時を越えた今の世にも引き継がれ称えられている島津越え(五僧越え)ですが、その島津隊を追尾した井伊隊の彦根として彦根城築城400年祭を親善民間交流の始まりとして、積極的に働きかける。 ④語り部ウォーク&ツアー」として、歴史的地域文化の復興、創造にむけて歴史を尊び先人の偉業に学ぶことを基本に置き、歴史的付加価値のある資源化をめざす ![]() ⑤申し込み先着100名定員、参加申し込み料はお一人千円(10歳以上に限る)。 ※注1.一部山歩き(標高700m.山越え)ルートを含む為、小学生低学年以下は参加できません。 ※注2.参加費にバス代、傷害保険以外の集合場所までの交通費、飲食費、入場料等は含みません。 ※注3.天候等によりスケジュール等の変更がある場合があります。 ※注4.大変申し訳ありませんが、当日の混乱、虚偽(いたずら等)の申し込みを等防ぐため、事前に ひこね「街の駅」寺子屋力石もしくは指定の口座に参加費を入金していただき、正式参加登録とさせていただきます。 ![]() ![]() 【申し込み及びお問合せ先】 e-mail: irodorina@packet.ne.jp TEL: 0749-27-2810 ひこね「街の駅」寺子屋力石 11:00~16:30(月曜休館) 携帯: 090-8237-0656 担当小杉 ![]() ![]() ![]() 全国手作り甲冑サミット、佐和山一夜城プロジェクトと続いた国宝・彦根城築城 400年祭戦国三部作は、いよいよ最終章「赤備え井伊隊追尾!島津(五僧)越えの道」 でフィナーレを向かえます。 最終章は戦国ファンならずとも有名な「島津の退き口」を407年前と全く同日で体感! あわせて「井伊直政率いる赤備え井伊隊」の勇敢で凄まじい猛追尾の足跡を辿ります! これこそまさに体験型の「戦国の道」ウォークです。 たぶん二度と体験できない貴重な山越えウォークだと思います。 是非おひとりでも興味のある方はご参加ください。 ※ご質問と答え > (1)同イベントの行程にはバスが含まれていますが、実際に歩く距離はどのく > らいで、どのくらい時間がかかる見込みでしょうか。また、山歩きの道は(HP > の写真を拝見していますが)、初心者向け、中級者向け、上級者向け、どの程度 > のレベルでしょうか。きつい勾配などがあるのでしょうか。靴はハイキング > シューズ程度で大丈夫でしょうか。 踏破全延長15キロぐらいの行程になります。 最初の時山から五僧まで約2キロが最もハードですが、あとは自動車 が通れるような山道です。 街歩きとは違い一部山越えをしますので、長靴かしっかりとした靴、 及び服装でお願いします。 > (2)バス代はおいくらですか?お昼は休憩所などで取るのでしょうか、それと > も、各自でお弁当持参でしょうか。 バス代と保険代は千円の申し込み代金に含まれます、他は一切いりません。 残念ながら山の中では電話は圏外ですし、トイレや休憩所もありません。 御昼は各自コンビになどでおにぎりや弁当を購入してください。 > (3)山歩きには、どなたかガイドがつきますか。 各ポイントで地元の方のお話を聞きます。 サポートスタッフは約15人です。 途中脱落者の為に車も用意していますので安心してご参加ください。 > (4)雨天でスケジュールに変更がある場合、どのような連絡があるのでしょうか。 当日の天候等によるスケジュール変更はこちらから連絡させていただきます。 雨の場合は希望者のみ、関が原歴史民族資料館などに行く予定です。 ![]() ■
[PR]
▲
by hikosako
| 2007-03-25 13:31
| 彦根城築城400年祭支援事業
2007年 03月 25日
![]() 「島津の退き口」五僧峠(島津越え)戦国の道 慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)日本史上最大の戦い!天下分け目の「関ヶ原の戦い」で、東西18万が対峙する中、絶好の位置に布陣し大群を率いた西軍の主力部隊の毛利、小早川隊らが日和見し傍観するなか、石田、宇喜田、小西、大谷各隊は、それでも奮戦し互角以上の戦いが続いた正午すぎ、小早川秀秋らが東軍に内応し(寝返り)攻撃を始めた為、ついに西軍は総崩れになり、敗走を始めた。戦いの勝敗がほぼ東軍の勝利に決する時、戦わず留まった島津隊は戦場に孤立した。1598年の朝鮮の役(泗川の戦い)では明軍4万の大軍を5千の兵で打ち破り、義弘率いる島津軍は「鬼石曼子(おにしまづ)」と呼ばれて恐れられた。そして僅か2年後のこの「関ヶ原の戦い」において又しても数万の大軍の中を敵中突破するという離れ業をすることになる。島津の退き口としてあまりにも有名です。 ![]() 残念ながら今となっては想像するしかありませんが、この道筋を辿る時欠かせないのが近江犬上(現:彦根高宮)出身の小林新六郎と近江水口城主 長束正家に仕える甲賀衆の手引きに対する島津義弘から渡された「軍忠状」という感状です。 またその島津隊を最後まで猛追尾したのが、後の彦根藩主となる井伊直政率いる井伊の赤備え隊だったのも少なからず因縁を感じさせます。 直政は島津隊によりこの時受けた鉄砲の鉛毒により1年5ヶ月後の慶長7(1602)年2月1日に42歳の若さでこの世を去ります。 さて、無事薩摩に帰還したのち戦後処理で島津家は唯一敵方で所領安堵となります。その後徳川幕府となりましたが、島津家は代々参勤交代の道中には必ず道筋として中仙道を使い高宮の本陣に宿泊し、欠かさず小林家に謝辞に訪れるようになったと伝わっています。 ![]() 400年の時を越えた今の世にも引き継がれ称えられている島津越え(五僧越え)です。 ![]() ![]() ![]() 島津越え(五僧峠)は岐阜県上石津町時(地名)から滋賀県多賀町へ6里(24Km)、鈴鹿山脈の北部を越える旧街道です。中山道の南に平行するので、江戸時代には脇街道として、伊勢、美濃と近江の随一の近道として近江商人や炭焼き商人そして多賀、伊勢詣の人々で結構往来は多かった街道ですが、今は途中の山間の集落はほぼ廃村になってます。 ![]() ![]() 今は誰も住まなく廃村(昭和51年)になった保月(ほおづき)ですが、享保年間には91軒あり、その後も小・中学校、郵便局、派出所、神社、寺 等もあり周辺の集落から人が集まった。島津隊はここで暫く休息したと伝わっています。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by hikosako
| 2007-03-25 09:45
| 彦根城築城400年祭支援事業
1 |
アバウト
![]() 「冶部少に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山の城」と謡われ、「日本第一の勇猛」「鬼神をも欺く」勇将とたたえられ当時4万石の身代であった三成が、その半分の二万石の高禄で招いた武将。 by hikosako カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||